定年退職後に、 介護保険外(自費)看護サービスを起業した。 その他、 パート労働も継続する60代看護師です。
介護保険外看護サービスは、
地域で生活するための、
課題解決の一つのサービスです。
介護保険だけでは、様々な規約の中で、
ご利用者さんの希望に沿った、
ケア計画することは、
困難なこともあります。
介護保険制度ではできないことがある、
できないことを、できるに変える。
それが介護保険外サービスです。
介護保険で介護サービス計画?

ケアマネージャーのお仕事の一つに、
「介護サービス計画」作成がある。
私はケアマネージャーの資格を持つ看護師ですが、
看護師として
「介護サービス計画」に、
看護師の視点から、こんな事やあんな事ができたら、
人生を楽しむことができる。
人生をあきらめない、人生にうるおいを!
と感じる時がある。

介護サービス計画?

「介護サービス計画」は
介護保険で、サービスが受けられるように計画する。
「介護サービス計画」は、介護保険制度の中で
利用者さんとケアマネジャーさんが、相談して計画します。

「介護サービス計画」の介護サービス内容は、
例えば、
全身の清潔保持できるように入浴や清拭支援受けられるように、
排泄の自立としてトイレまでの見守りやオムツの確認等、
食事は全面的に支援が必要か?見守りで経過みる?
多くの介護サービスから、
その利用さんに必要と思われ、その利用者さんも希望されたサービスを計画していく。
次に、介護保険外看護サービスで、より不安のない生活ができる。

介護保険制度では
「介護サービス計画」できず、
ご利用者さんが、
あきらめざるを得ない場合がある。

あきらめる?

例えば、
ご利用者さんが長時間の看護を希望された時、
「介護サービス計画」では、
不可能となる場合もありますが、
介護保険外サービスでは可能です。

他に、
介護保険外?
どんなことができる?

例えば、
介護認定を受けていない方も利用できます。
お一人暮らしのご高齢の男性、
お元気に生活されておりますが、
遠方のご家族さんから、
心配なのでどんな様子か?
自宅訪問して欲しいとのご依頼がありました。
看護師の視点で、
健康チェック・ご自宅内の転倒危険箇所の確認、
コミュニケーションは?
その情報は、ご家族さんへ報告いたします。

なるほど
介護保険制度を理解する

介護保険制度?

介護保険制度を理解することが必要ですが、
なかなかむずかしいですね、
介護支援専門員(ケアマネジャー)さんに相談すると
良いと思います。
お住まいの地域には、
「地域包括支援センター」があり、
専門のスタッフが介護等の相談に乗り、
一緒に問題を考え、解決策を話し合っております。
ぜひ、困った時は「地域包括支援センター」に
ご相談することをおすすめ致します。

相談してみます。
今日も、ご覧いただきありがとうございました。
Thank you for your time.